絵金蔵

幻想的な芝居絵屏風を展示する「絵金蔵」

地域に伝わる芝居絵屏風を展示しているのが、高知県香南市の絵金蔵です。香南市の赤岡町では、須留田八幡宮の氏子たちが夏祭りの夜に絵金の芝居絵屏風を入口に飾る習慣があります。こちらの絵金蔵は、古くなった芝居絵屏風を保存するために設けられました。 絵金の芝居絵屏風は、極彩色の鮮やかな色づかいが特徴の屏風絵です。また、古くから邪気を払うとされてきた赤色を多く使っている点も、屏風絵の特徴と言えるでしょう。絵金蔵では、怪談の「播州皿屋敷」などがテーマになった作品の数々を季節ごとに入れ替えて展示しています。
また、壁の穴から芝居絵屏風を眺められるのが「蔵の穴」の展示室。施設の中には、絵金に関する資料を紹介する資料室や、コーヒー、抹茶などが楽しめるサロンも設けられています。"

幻想的な空間でデートが楽しめる不思議なスポット

絵金蔵では、あえて室内の照明を暗くすることで、芝居絵屏風の迫力を存分に味わえるような演出をしています。ほの暗い蝋燭の光の中で芝居絵屏風の魅力に触れられるところは、絵金蔵ならではです。展示室に流れる赤岡海岸の波の音も、臨場感を盛り上げてくれます。 このような絵金蔵では、展示室を二人で歩くだけで幻想的な雰囲気に浸れるでしょう。こちらの施設は、7月に行われる絵金祭りや須留田八幡宮神祭りのシーズンに訪れるのもおすすめです。
絵金祭りは、地元の商店会が毎年開催している地域おこしのイベントです。祭りのときには商店街に絵金の芝居絵屏風が並び、土佐絵金歌舞伎の公演などが楽しめます。屋台やビアガーデンなども設けられるため、祭りの華やいだ気分を満喫しながらデートができるでしょう。

幕末の雰囲気を味わいたいときのデートにもおすすめ

絵金蔵がある高知県香南市は、幕末の雰囲気が味わえる観光スポットです。市内には、坂本龍馬の蠟人形や歴史資料を展示した龍馬歴史館などもあります。絵金蔵では、まち歩きをする観光客向けに「赤岡まち歩きマップ」などを用意。 300円で参加ができる「あかおカルタでまち歩き」などの企画もあるため、初めて香南市を訪れた人でも見どころをスムーズに巡ることが可能です。幕末の雰囲気に触れてデートを楽しみたいときには、このような企画に参加してみるのもおすすめです。絵金蔵は、夏の浴衣デートやお正月の着物デートにももってこいのスポットになってくれます。
絵金蔵の周辺には江戸時代創業の老舗の和菓子店などもあり、和の情緒を満喫したいときにも足を向けてみたいのがこちらのスポットです。絵金蔵の向かい側にある弁天座で歌舞伎や落語を鑑賞すれば、さらに思い出深いデートになるでしょう。"

所在地

住所
高知県香南市赤岡町538
アクセス
電 車:
 土佐くろしお鉄道あかおか駅から徒歩10分

自動車:
 高知自動車道南国ICから約30分
駐車場
料金:無料
台数:20台
公式サイト
http://www.ekingura.com/
定休日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
12月29日~31日、1月1日~3日
営業時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

【観覧料】
大人500円(450円)、高校生300円(250円)、小中学生150円(100円)
※()内は、15名以上の団体料金

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

住所:高知県安芸郡北川村柏木140
営業時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)
定休日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
12月28日~1月2日
住所:高知県長岡郡大豊町中村大王中村大王4037-25
営業時間:10:00~17:00
※宿泊施設のチェックイン、チェックアウト時間は別
 公式HPをご確認ください
定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
※春休み期間・ゴールデンウィーク・夏休み期間・年末年始は、休まず営業
※季節により変動があります
住所:高知県高知市五台山4200-6
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始(12/27~1/1)

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP