マルキン醤油記念館

醤油メーカーの創業80周年を記念して開館した「マルキン醤油記念館」

マルキン醤油記念館は、小豆島町にある醤油メーカーの記念館。醸造のプロセスや歴史などを紹介するこの記念館は、丸金醤油の創業80周年の時期に合わせて1987年に設けられました。マルキン醤油記念館の建物は、国の登録有形文化財に指定されています。大正時代に建てられた工場をリニューアルしたマルキン醤油記念館は、合掌造りの趣ある建築が特徴になっています。記念館のエントランスに設けられているユニークなトンネルは、創業以来使用されてきた大桶を活用したもの。記念館の中では、麹室などをめぐりながら醤油づくりのプロセスを知ることができます。

マルキン醤油記念館に併設されているのが、物産館や圧縮工場、天然醸造蔵のギャラリーステージなどです。物産館では、丸金醤油を使ったソフトクリームが味わえます。

老舗の醤油づくりに触れながらグルメが楽しめる

日本の伝統的な調味料である醤油がどのように作られているかなど、先人の知恵などに触れられるのが、こちらの記念館の大きな魅力になっています。老舗の醤油づくりを紹介するマルキン醤油記念館では、知的好奇心を刺激されるようなデートが楽しめるでしょう。ユニークなトンネルを設けたマルキン醤油記念館のエントランスは、テーマパークを思い起こさせるような遊び心のある空間。かつて使われていた金庫を展示したコーナーも、デートの際にチェックしておきたい見どころです。

展示を楽しんだ後は、物産館で地域のグルメにトライできるのも魅力の1つ。丸金醤油のしょうゆが味わえるソフトクリームは、訪れる人からも大人気です。天然醸造蔵のギャラリーに足を向ければ、醤油づくりのプロセスを実際に目にできる可能性もあります。

小豆島でのリゾートデートでも足を向けてみたいスポット

マルキン醤油記念館がある香川県の小豆島町は、全国から観光客が訪れる四国の観光スポット。自然に恵まれた小豆島は、至るところに見どころがあります。小豆島でのリゾートデートを計画しているときは、マルキン醤油記念館をコースに入れておくと、レトロな旅情を満喫できるでしょう。マルキン醤油記念館の周辺には、二十四の瞳映画村や昔ながらの農村の風景が楽しめる中山千牧田などの観光スポットがあります。また、古い町並みが並ぶ土床町本町周辺も、観光客から人気があるエリアです。

こういったスポットを訪れるついでに、マルキン醤油記念館に立ち寄ってみるのもおすすめです。こちらの記念館では、醤油のテイスティングも行っています。結婚を控えたカップルは、いろいろな醤油をテイスティングして、二人のお気に入りを見つけてみるのも楽しいかもしれません。

所在地

住所
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850
アクセス
坂手港から車で約3分
草壁港から車で約10分
駐車場
料金:無料
台数:25台
公式サイト
http://moritakk.com/know_enjoy/shoyukan/
定休日
不定休
営業時間
7/20~8/31、10/16~11/30 9:00~16:30
上記以外の期間 9:00~16:00

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

【入場料】
大人210円、小人100円

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

住所:香川県小豆郡土庄町黒岩1841
営業時間:8:10~17:00(最終入園16:30)
定休日:年中無休
住所:香川県高松市紺屋町10-4
営業時間:9:30~17:00(展示室への入室は閉館時間の30分前まで)
※特別展開催期間中の火~土・祝は19:00まで
定休日:【休館日】
月曜日(祝休日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
※瀬戸内国際芸術祭開催期間中は無休
住所:香川県坂出市沙弥島字南通224-13
営業時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
定休日:月曜日(休日の場合は開館、翌日火曜日が休館)
年末年始(12月27日~1月1日)
※ゴールデンウィーク、学校夏季休業日の期間は無休
※ただし、展覧会準備のための臨時休館がありますので、
ホームページなどでご確認をお願いします

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP