吹き戻しの里

誰もが知っている?吹き戻しの里

神戸淡路鳴門道東浦ICから車で10分のところにある吹き戻しの里。「吹き戻し」という名前を初めて聞いた人であっても、吹き戻しを見たことのある人は多いはずです。吹き戻しの里の「吹き戻し」とは、縁日などで見かける笛のおもちゃで、別名ピーヒャラ笛、ぴろぴろ笛などと呼ばれています。口に咥えてヒューと吹くと、紙の部分がスルスルと伸びていき、先からくるくると戻ってくる伝統的なおもちゃです。吹く息の強さでじゃんけんのできるものや音階の変わるものまで幅広い商品があります。さらに、吹き戻しはおもちゃとしてのみならず、肺活量を要するのでトレーニング用品として医療・介護・美容の現場でも用いられています。

たとえば、言語障害のリハビリが吹き戻しを用いて楽しみながらできるため、医師が研究目的で拭き戻しの里を訪ねるなど吹き戻しには注目が集まっていると言えるでしょう。吹き戻しの里では、国内産の吹き戻しの約8割以上を製造しています。工場見学もできるので、吹き戻しの伝統的な作り方も学ぶことができます。子どもの頃から知っている商品について、大人になってからその作り方を知ると新たな発見があり面白いでしょう。

吹き戻しの里で男らしさを見せる!

吹き戻しの里には、80cmも紙が伸びる「超ロング」や最大19個の吹き戻しがジョイントでつながっている「地獄のピーヒャラ」など変わり種の商品も多くあります(「地獄のピーヒャラ」では何個ジョイントするかを自由に決めることができます)。これらの商品を一息ですべて広げることはなかなか難しいかもしれませんが、無事成功したときには彼女に男らしさを見せられることでしょう。グループデートで拭き戻しの里に行き、男性同士で競ってみても面白いかもしれません。幅広い商品があるだけでなく、遊び方にもさまざまなものがあります。

たとえば「地獄のピーヒャラ」を用いた順番あてゲーム。順番を付けた5個か7個くらいの吹き戻しで組み立て、最後に広がる吹き戻しの順番を当てられた人が勝利というゲームです。力加減を調整すると地獄のピーヒャラは一つひとつ先が伸びていき、どれが最後まで残るかはランダムなので、順番あてゲームを楽しめるのです。途中で息が続かなくなればゲームは頓挫してしまうので、ピーヒャラを吹く人の責任は重大です。子どもの頃に縁日に行った頃を思い出して、お互いの昔話を披露するのも、吹き戻しの里の楽しみ方のひとつでしょう。あるいは、将来子どもができたときの話をしてもすてきな思い出になるはずです。

所在地

住所
兵庫県淡路市河内333-1
アクセス
自動車:神戸淡路鳴門道東浦IC
駐車場
料金:無料
台数:23台
公式サイト
http://www.fukimodosi.org
定休日
元旦
営業時間
【受付時間】
10:00~11:30/13:00~15:30

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

【入場料】
 ・子供(3歳から中学生まで)300円
 ・大人500円
 ※お一人様6本まで吹き戻しの製作体験ができます
20名様以上の団体様のみご予約が必要です。

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

体験施設

赤花そばの郷

住所:兵庫県豊岡市但東町赤花159-1
営業時間:土日祝のみ営業
定休日:平日
住所:兵庫県淡路市尾崎3025-1
営業時間:9:00~17:00(受付終了16:00)
定休日:第1火曜日
体験施設

立杭陶の郷

住所:兵庫県篠山市今田町上立杭3
営業時間:【4~9月】
 営業時間:10:00~18:00
 陶芸教室受付時間:10:00~16:30
【10~3月】
 営業時間:10:00~17:00
 陶芸教室受付時間:10:00~15:30
定休日:年末年始(12月29日~1月1日)

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP