熊本県伝統工芸館

熊本の伝統工芸品に触れる事が出来るデートスポット

熊本県伝統工芸館は、熊本市中央区千葉城町という複数の公共機関で行く事が出来るアクセスの良い場所にあります。最寄り駅の市電「通町筋」から徒歩10分、JR「熊本駅」と 「新水前寺駅」からはバスに乗車して「熊本城・市役所前」バス停から徒歩7分となっています。また、工芸館の利用者向けの専用駐車場を施設横に用意しているので、自家用車で利用する事も可能です。
館内には、メインの1階展示室と2階展示室A・B、2階企画・常設展示室に加えて、地下には和洋の展示室があります。常設展示室では、国指定の熊本伝統工芸品「肥後象がん」を始めとした「小代焼」 や「天草陶磁器」等が展示されています。しかし、一般的な博物館と異なり熊本県伝統工芸館では、壊れやすい工芸品や怪我をする可能性の刃物以外の工芸品であれば実際に触れられます。 さらに、様々なイベントやワークショップを頻繁に催されていて、鍛冶職人による包丁研ぎの実演や工芸品作りの体験教室に参加する事が出来ます。

恋人と一緒に工芸品に触れて親密度のアップに期待が持てる

熊本県伝統工芸館でのデートは、交際を始めてまだ日が浅いカップルや普段のデートに飽きたカップルにオススメです。展示されている熊本の工芸品を鑑賞したり実際に触れたりと話題が尽きにくくなっているので会話を楽しみながら過ごせます。 また、繁華街やテーマパークとは異なり、館内は静かな雰囲気となっているので、落ち着いた大人デートで普段のデートにはない刺激を与える事が出来ます。 さらに、開催されているイベント・ワークショップに参加して、2人だけの思い出作りや同じ作業を行う事で自然と恋人との距離を縮められます。 イベント・ワークショップの内容は利用する季節で異なるので一度だけではなく何度訪れても飽きる事がありません。

また、熊本県伝統工芸館で観たり触ったりして気になった工芸品が見付かった場合には、1階に併設している「工芸ショップ匠」で購入する事が出来ます。 ショップ内では熊本県内の様々な工芸品を販売していたり県内で活躍する職人の紹介、記念品の注文といったサービスを提供しています。 館内を見て回っている時に恋人が何気なく言った言葉や欲しそうな素振りをしていた姿を見かけた時には、さり気なくショップで工芸品を購入してサプライズでプレゼントをして喜ばせるといった活用方法が出来ます。 ショップではリーズナブルで普段使いが出来る商品も多いのでデート記念でお揃いの食器を購入するカップルも多くいます。

住所
熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
アクセス
電車:
市電「熊本城・市役所前」下車徒歩5分、熊本城不開門正面。
駐車場
料金:無料
台数:20台駐車可能(中型、大型バスの侵入不可)
公式サイト
http://kumamoto-kougeikan.jp/
定休日
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始12月28日~1月4日の間休館
営業時間
開館時間:9時~17時(貸展示室のみ展示最終日は16時まで)

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

入館無料
2階企画・常設展示室のみ有料:
大人210円(140円)、大学生・短大生・専門学校生は130円(100円)
※( )内は、20名以上の団体料金・高校生以下は無料

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

住所:熊本県山鹿市鹿央町岩原3085
営業時間:9:30~17:15(入館は16:45まで)
定休日:月曜(祝日場合翌日)、年末年始
住所:熊本県熊本市北区八景水谷1-11-1
営業時間:9:00~17:00
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日以降の祝日でない日)
12月29日~翌年1月3日
住所:熊本県阿蘇市赤水1930-1
営業時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日:毎月第4週の火曜日(メンテナンス休館)
その他、熊本地震により壊れた箇所の復旧工事のための臨時休館があります

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP