清水三年坂美術館

清水三年坂美術館について知ろう

京都府京都市左京区にある、清水三年坂美術館は近鉄京都駅もしくは京阪祇園四条駅よりバスで行くことができます。「清水道」で降りて7分ほど歩いたところに位置しています。この美術館は私立美術館として知られ、幕末から明治時代に日本で作られた工芸品を観覧できます。約1万点ある収蔵品のなかには、陶磁器や木彫り、刺繍絵画など幅広い種類の工芸品があり、そのなかの一部が展示されています。明治時代、日本で製作された工芸品は海外に輸出され、国内にはあまり残っていないという状況でした。

そのようななか、初代館長である村田理如(むらたまさゆき)という人物がニューヨークで見つけた明治時代の印籠に感銘を受け、これ以降、日本の工芸品をコレクションし、2000年に開館したことが清水三年坂美術館の始まりとなっています。館内に収蔵されている作品の作者としては、幕末から明治期に活躍した金工師として知られる加納夏雄や、仏師・彫刻家の高村光雲といった有名な人物を挙げることができるでしょう。収蔵品の作者は、帝室技芸員として認められていた人たちが多くいるのです。ちなみに、帝室技芸員とは戦前におこなわれていた美術家や工芸家の表彰制度のことを指しています。

このように、多くの人々に支持された作家の作品を見ることができるので、日本の工芸品について知識を深めたいという方は訪れてみると良いでしょう。

工芸品について学ぶデートができる

清水三年坂美術館には、日本における幕末・明治期の工芸品が展示されているので、日本の歴史や、美術品・工芸品に興味があるカップルは楽しむことができるでしょう。繊細に作られた作品に思わず感動してしまうかもしれません。館内は2階建てになっていて、1階では作品の展示に加えてパネルによる説明や説明用のDVD上映が行われているので、工芸品について知識がないカップルでも、基礎から学ぶことができるでしょう。作家たちの技術について発見したことなどを話してみるのも面白いです。

付き合ってからまだ間もないカップルでも、このようにパネルやDVD、展示による説明を見ることで新しい話題が出てくる可能性もあります。さらに、館内にはミュージアムショップもあり、トルコや中央アジアの工芸品から、ポストカードや蒔絵シールのような気軽に購入できるグッズも売られているので、訪れた記念に2人で買うのも良いかもしれません。京都の観光スポットとして有名な清水寺や高台寺などの近くにあるので、京都デートの際に立ち寄るのも良いでしょう。

所在地

住所
京都府京都市左京区下鴨本町清水寺門前産寧坂北入ル清水三丁目337-1
アクセス
電 車:JR・近鉄京都駅より市バス100、206号系統、
京阪祇園四条駅より市バス207号系統、京阪バス、
「清水道」下車、徒歩約7分
駐車場
駐車場はございません
周辺の有料駐車場をご利用ください
※尚、三年坂は土・日・休日の10:00~17:00の間、
 車両通行禁止となりますのでご注意ください
公式サイト
http://www.sannenzaka-museum.co.jp/
定休日
月・火曜日(祝日開館)、展示替期間、年末年始
営業時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

一般800円、大・高・中学生500円

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

美術館

野村美術館

住所:京都府京都市左京区南禅寺下河原町61
営業時間:10:00~16:30 (但、入館は16:00まで)
定休日:夏季、冬季
開館期間中の毎週月曜日(但、祝日は開館し、その翌日休館)
住所:京都府木津川市梅美台8-1-6
営業時間:10:00~16:30
定休日:毎週月、火曜日
※祝日・振替休日の場合はその翌日
※その他臨時休館する場合があります。
住所:京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日:木曜日(祝日の場合は翌平日)
※7/21~8/31の期間は無休
年末年始(12月28日~1月3日)

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP