石川県立歴史博物館

歴史好きのカップルにピッタリ!

石川県立歴史博物館は石川県金沢市にある歴史博物館で、有名な日本庭園・兼六園に隣接しています。2015年に北陸新幹線が開通したことで、金沢市は多くの観光客でにぎわうようになりました。これに合わせて石川県立歴史博物館も、同じ敷地内にある加賀本多博物館とともにリニューアルしています。

石川県立歴史博物館は旧陸軍兵器庫として建てられた赤レンガの建物で、3棟並ぶさまは壮観です。愛称は「いしかわ赤レンガミュージアム」。レトロなたたずまいが緑豊かな周囲の景色に映えて大変印象的です。1990年に国の重要文化財に指定されました。1991年には日本建築学会賞に輝いています。3棟のうち2棟が石川県立歴史博物館で、各種展示室やラウンジなどが設置されています。もう1棟が公益財団法人・藩老本多蔵品館が管理運営している加賀本多博物館です。

気軽に石川県の歴史が学べる!

石川県立歴史博物館の常設展示室では、原始時代から近現代に至る石川県の歴史を映像や展示物を通して気軽に学べます。加賀や能登のお祭りにかかわる展示物も豊富で、加賀藩に興味がある人なら時間を忘れて楽しめるでしょう。加賀藩は加賀百万石とも称されるほどの大名で、当主は前田家。藩祖前田利家の名前を小説やゲーム、映画などで見聞きしたことのある人も多いのではないでしょうか。独自の文化を発展させてきた歴史があり、現代にもその名残を色濃く残しています。

歴史博物館というと女性向きではないと感じる人もいるかもしれませんが、歴女と呼ばれる歴史に関心のある女性も増えています。交際相手が歴女なら見逃せないデートスポットです。歴史好きのカップルなら話もはずみ、ムードも盛り上がるでしょう。知的な大人のカップルにもうってつけです。

石川県立歴史博物館へのアクセスは?

アクセスは主に2通りです。電車ならJR金沢駅から北鉄バスを利用して「出羽町」で下車し、徒歩約5分です。自動車なら、北陸自動車道金沢西ICあるいは北陸自動車道金沢森本ICを出て約20~30分で到着します。利用時間は午前9時から午後5時まで。休館日は月によって違うので、出かける前に必ず公式サイトでチェックしましょう。閲覧料は、常設展のみの場合は一般が300円。加賀本多博物館との共通券は一般が500円です。特別展は別料金となります。

金沢は小京都といわれることもあるほど風情ある町並みが特徴です。2008年に全国小京都会議から脱退してはいますが、その魅力は変わりません。石川県立歴史博物館のすぐ近くには兼六園や金沢城公園もあります。金沢の景色を楽しみながら、2人でゆっくりと散策デートを満喫してみてはいかがでしょうか。

所在地

住所
石川県金沢市出羽町3-1
アクセス
電 車:
 JR金沢駅から北鉄バスで「出羽町」下車、徒歩約5分

自動車:
 北陸自動車道金沢西ICから20~30分
 北陸自動車道金沢森本ICから20~30分
駐車場
料金:無料
公式サイト
http://ishikawa-rekihaku.jp/
定休日
年末年始
資料の展示替え・整理の期間
営業時間
9:00~17:00(ただし、展示室への入室は16:30まで)

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

【観覧料(常設展)】
一般300(240)円、大学生240(190)円、高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金、65歳以上は団体料金
※加賀本多博物館との共通券
 一般500円、大学生400円、高校生以下無料

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

住所:石川県加賀市作見町リ1-4
営業時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
定休日:火曜日(祝日は営業)
年末年始(12月30日~1月1日)
※展示替えによる臨時休館日あり
住所:石川県能美市山口町タ58番地
営業時間:9:00~17:00(入館は16:50まで)
定休日:毎週火曜日(繁忙期は開館する場合あり)
年末年始(12月31日~1月2日)
住所:石川県輪島市河井町1部123番地
営業時間:8:30~17:00(最終入館16:30)
定休日:年中無休(展示替え時を除く)

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP