NHK放送博物館
nhk放送博物館は、NHKが運営するラジオやテレビの放送に関する博物館です。1956年に世界最初の放送専門のミュージアムとしてオープンしました。 nhk放送博物館のある東京都港区愛宕は、日本で初めてラジオの本放送がスタートした地であり「放送のふるさと」ともいわれています。徳川家康の命によって建てられた愛宕神社の向かい側にあり、参拝のついでにも気軽に立ち寄れるデートスポットです。 入館は無料で、誰でも自由に見学することができます。
4階建ての館内はバリアフリー対応で、エレベーターや多目的トイレが備えられています。そのため、さまざまな人が安心して利用できる施設だと言えるでしょう。 放送の歴史などを学べる各種展示のほか「愛宕山8Kシアター」や「番組公開ライブラリー」のコーナーでは、NHKの番組を視聴することができます。 ミュージアムショップではキャラクターグッズや書籍などが販売されており、おみやげや記念品のショッピングも楽しめます。
NHK放送博物館では、テレビ・ラジオ放送の歴史から番組づくり、最新の技術まで、放送に関するありとあらゆることを学ぶことができます。 テレビやラジオは、ほとんどの人にとって身近なものでしょう。身近な技術がどのように発展してきたかがわかるこの施設は、大人の知的好奇心を満足させてくれるに違いありません。 そのため「少し変わった博物館に行きたい」「知的なデートがしたい」といったシチュエーションにぴったりです。
館内の「愛宕山8Kシアター」では、200インチの大型スクリーンで8Kスーパーハイビジョンの番組を見ることができます。 番組内容は日替わりで、外国の風景を楽しめる旅番組やコンサート、スポーツ、ドキュメンタリーなど多岐にわたります。 興味のある番組を一緒に見れば思い出が増えますし、お相手の趣味に関する番組を見れば、お互いを理解し合うのにも役立つでしょう。結婚が決まったカップルであれば、新居にテレビを買う前に、8Kのスーパーハイビジョンがどんなものかをここで知ることができます。 さらに、放送体験スタジオではクロマキー合成といった放送の技術を実際に体験することができます。館内は原則的に撮影禁止ですが、この放送体験スタジオでは撮影が可能なので、記念写真の撮影にぴったりです。
また、館内にはこども番組のコーナーがあります。同年代のカップルなら、小さいころに見た人形劇や着ぐるみのキャラクターの展示に盛り上がることでしょう。NHK紅白歌合戦や大河ドラマに関する展示もあり「あの頃はこうだった」といった思い出話に花が咲くでしょう。 ヒストリーゾーンでは、昔の真空管ラジオや生産されはじめたころのテレビといった、レトロな機械が展示されています。放送の歴史とともに、年代ごとの機材も見ることができるため、世代を問わず楽しめるはずです。
そのほか「番組公開ライブラリー」では、これまでにNHKが放送した番組のうち約1万本を視聴できます。 なつかしい番組を一緒に楽しんだり、話題の番組を見たりと、利用方法はさまざまです。思い出を共有してもいいですし、ここで2人の思い出を増やして帰るのもいいでしょう。
ピックアップコンテンツ
※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。
※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。
タメニーグループのサービスサイト
Tameny Inc. All rights Reserved.