姫路文学館

姫路文学館の特徴は?

兵庫県姫路市にある姫路文学館は、地元に縁が深い作家たちを中心に、資料の研究を行う目的で建造された施設です。 まず特徴的なのは、ユニークな外観です。設計を手がけたのは世界的な名声を持つ安藤忠雄氏で、来場した人々に強烈なインパクトを残します。 次に、館内では姫路の歴史や姫路城の成り立ちが資料や映像によって語られています。

そして「ことばの森」では播磨周辺から生まれた作家たちの名文・名言が由来とともに紹介されており、人気です。 椎名麟三、柳田國男といった有名な作家たちの言葉に注目し、その感性に触れましょう。なお、館内には姫路出身の哲学者・和辻哲郎の特集コーナーも設けられています。 人間の存在を生涯にわたって探求し続けた学者の声は、時代を越えて耳を傾けるべき価値があります。

デートスポットとしての姫路文学館の利用方法

「文学館」といえば、ふだん本を読まない人にとってはハードルが高そうなイメージがあるでしょう。 しかし、姫路文学館は初心者も歓迎してくれる施設です。そのため、デートスポットとしても気軽に利用できます。 たとえば、姫路に関する展示室はドラマ仕立ての映像が流れており、深い知識がなくてもイチから学べます。 映像でわかりやすく解説されているうち、部屋を出るときには姫路に詳しくなっているでしょう。

また、作家たちの展示コーナーでも、専門的な要素を噛み砕いて説明してくれているので難解さはありません。 言葉のプロフェッショナルの残した文章や台詞が素直に来場者の心へと染みこんでいくでしょう。 姫路文学館を後にしたら、カップル同士で「どの言葉が印象に残ったか」と離してみるのも醍醐味のひとつです。

姫路文学館がおすすめのカップルとは?

地元愛の強いカップルほど姫路文学館を堪能できます。姫路文学館は地元出身の偉人たちを特集しているので、姫路市や播磨地方の魅力を再認識することができます。 地元に誇りを持ち、伝統や文化を大切にしていこうという気持ちが自然に芽生えてくるでしょう。なお、知られざる地元の歴史を学べるのもメリットです。 結婚して姫路周辺で生きていこうとしているカップルは特に、展示をじっくり眺めたいところです。

そのほか、知的探究心の強いカップルにもおすすめです。姫路文学館は誰もが知っている偉人から、ややマニアックな作家まで分け隔てなく特集しています。 有名人の言葉はもちろん、これまで認識していなかった作家の言葉にも心を打たれるはずです。新しい発見をカップルで共有し、お互いの知的な人生に役立てましょう。

所在地

住所
兵庫県姫路市山野井町84番地
アクセス
電車:JR山陽姫路駅より神姫バスに乗車約7分、「市之橋・文学館前」で下車、徒歩3分
駐車場
料金:無料
台数:約50台
公式サイト
http://www.city.himeji.lg.jp/bungaku/
定休日
毎週月曜日、休日の翌日、12月25日~1月4日
営業時間
午前10時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

【常設展】一般300円、大学・高校生200円、中学・小学生100円
【特別展】展覧会ごとに料金が異なります
※20人以上の団体は2割引

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

住所:兵庫県豊岡市出石町袴狭380-1
営業時間:9:00~17:00
定休日:木曜日(木曜日が祝日の場合はその翌日。12月28日~1月4日)
住所:兵庫県芦屋市平田町8-22
営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、夏期休館ほか
博物館

丹波古陶館

住所:兵庫県篠山市河原町185
営業時間:9:00~17:00(最終入館は16:45まで)
定休日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
夏期休館8月第4月曜日から金曜日まで
年末年始休館12月25日から1月3日まで

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP