竹中大工道具館

竹中大工道具館とは?

竹中大工道具館は、日本で有数の大工道具を展示する博物館となっています。 日本有数の総合建設会社である竹中工務店が1984年に神戸市中央区に開設した企業博物館です。 2014年秋に新神戸駅近くの竹中工務店本社跡地に移転しました。 収集された資料は約3万5000点あり、展示以外にイベントやセミナーや体験教室なども開催し、大工道具の魅力をさまざまな形で発信しています。

現代の建築生産の現場では、竹中大工道具館に展示されているような「手」で使う道具の存在感は低下してきています。 ほとんどの道具は電動工具と呼ばれるモーターで動くものであり、木材の加工も大型の電動切削機による「機械製材」が一般的です。 しかしながら、「手」で使う道具には、使っていた職人の姿が想像できることなど、見る人の想像力をかき立てる魅力があります。

竹中大工道具館はこんなデートに向いています

古いものや歴史が好きであることや、建築に興味を持っていることなどが共通の話題として出てきたら、竹中大工道具館はおすすめです。 常設展では、大工道具を歴史的な観点から紹介する「歴史への旅へ」というコーナーがあります。 日本の建築の歴史を、実物や復元資料や映像資料など、わかりやすい展示が楽しめるため、歴史好きの2人が会話のきっかけを作るには最適な環境と言えるでしょう。

常設展の「道具と手仕事」のコーナーでは、日本の伝統的な大工道具が一覧できる状態で展示されています。 大工さんの仕事を見る機会はあっても、その道具を全部見せてもらえることはほとんどないので、貴重な展示と言えます。 たとえば、男性が事前に大工道具について基礎知識を調べたうえで細かい説明などをしてあげれば、聞く側の女性からの信頼感が高まることでしょう。

企画展では、これまで大工道具をより広い枠組みで捉えた魅力的な展示が行われてきています。 たとえば、2018年には「洋菓子の道具たち」という、ヨーロッパ各地の製菓器具を展示する企画展が催されました。 大工道具ではないのですが、手仕事の道具というつながりでの展示となりました。このような企画展では、お菓子作りに興味を持つ女性を誘うときに適しているでしょう。

所在地

住所
兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1
アクセス
●山陽新幹線「新神戸駅」中央改札口より徒歩約3分
●市営地下鉄「新神戸駅」北出口2より徒歩約3分

●シティ・ループバス「12新神戸駅前(2F)」下車徒歩約3分
●神戸市バス2系統・18系統「熊内6丁目」下車徒歩約2分
駐車場
料金:無料
台数:5台(うち1台は身障者用)
公式サイト
http://dougukan.jp
定休日
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)
営業時間
9:30~16:30(入館は16:00まで)

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


料金

一般500円、大高生300円、小中生無料、65歳以上200円
団体割引は20名以上から、他にも各種割引有り

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします。


周辺のデートスポット

住所:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
営業時間:9:30~17:30(入館は16:30まで)
ただし、7~9月は9:30~18:00(入館は17:00まで)
金・土曜日は9:30~19:00(入館は18:00まで)
定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
年末年始(12月31日、1月1日)
※ゴールデンウイーク期間中は無休
社会見学

神戸酒心館

住所:兵庫県神戸市東灘区御影塚町1丁目8-17
営業時間:10時~18時(販売店舗)
定休日:無休(年始を除く)
美術館

三木美術館

住所:兵庫県姫路市本町241番地
営業時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
定休日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌水曜日)
展示入替日
年末年始(12月28日~1月3日)

その他のエリアを見る

東北・北海道エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

あなたの婚活を、私たちコンシェルジュが責任をもってサポートします。ご来店お待ちしております。

  • 来店予約
  • 資料請求

TOP